すごく簡単!大変な「栗の皮」を簡単に剥く剥き方裏ワザまとめ
お手頃な値段で旬の味覚を味わえる秋の口福、栗。栗はおいしいけど、皮剥きが本当に大変!そんな経験ありませんか?外の硬い皮は「鬼皮」で実にぴったりひっついている部分が「渋皮」です。栗が新鮮だと鬼皮が柔らかいので購入するときには触って柔らかいものを選ぶことで新鮮な栗を判断することもできちゃいます♪
目次
簡単!いろいろな栗の剥き方5つ
栗の皮の剥き方はいろいろな方法がありますが、一番簡単な方法としては水や熱湯に栗をつけておき柔らかくなったてから剥く方法です。この方法を使うと簡単に包丁が栗に入るのですごく剥きやすくなります。
電子レンジを使った栗皮の剥き方
電子レンジを使って皮を温めることで剥きやすくする方法。
まずは包丁を使って栗に大きな切れ目を入れます。切れ目を入れたら電子レンジでチンするだけ。
たったこれだけでなのですごく簡単にできますが、電子レンジにかけすぎると栗の水分が蒸発してしまうので長くかけ過ぎないように注意が必要です。ものすごく簡単に剥けるようになるのでおすすめの方法です♪
茹でてから冷凍させる栗皮の剥き方
鍋に水と栗を挿れて沸騰させます。湯から沸騰させてはダメですよ♪
水が沸騰したら鍋に蓋をして5分位放置します。
冷ましてから冷凍庫に保存しておくことで、食べたい時に欲しい分だけ冷凍庫から取り出すとスルッと簡単に剥けます。冷凍なので長く保存しておいても大丈夫なのがうれしいですね♪
フライパンで加熱する栗皮の剥き方
フライパンに入れる前に栗のおしりの部分に包丁を使って栗に大きな切れ目を入れます。フライパンに入れたら栗の頭が少しでるくらいに水を入れます。フランパンに蓋をして10分位中火で加熱すると栗からぱちぱちと音がしてきますので、強火にして3分間いります。これだけで簡単に剥けるようになります♪
圧力鍋を使う栗皮の剥き方
いろいろな方法を紹介していますがこの方法が一番簡単に剥ける方法です。
まずは栗の頭のほうに1センチくらいの切れ込みを十字に入れます。圧力鍋に栗を入れたら栗が全部隠れるくらい水を入れます。圧力鍋の蓋を閉めて、6分ほど火にかけます。6分たったら火を止めて圧力鍋に水をかけて急激に冷やして3分ほど待ちます。これでものすごく簡単に栗の皮が剥けるようになります♪
定番!栗の皮むき器を使う栗皮の剥き方
栗の皮がスルスルと簡単に向けるとテレビや新聞で話題の「栗くり坊主」を使う方法です。
茹でたり電子レンジを使わない買ってきた状態の栗でも簡単に剥けますし、渋皮ごと一気に剥くこともできます。いままで苦労していた栗向きはなんだったたんだ!と思うくらい簡単に剥けますよ♪
![]() |
【あす楽】【SUWADA/スワダ】新型栗くり坊主 <諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主 替刃式 キッチンバサミ キッチンハサミ 栗むき 敬老の日ギフト> 【送料無料】 価格:2,180円 |

渋皮の剥き方
ここまでの方法で鬼皮は剥けていると思います。
ここからの方法は渋川の剥き方について紹介します。
フライパンで炒めて栗の渋皮を剥く
渋皮に包丁に切れ目をいれて、油をひいた熱したフライパンに挿れて渋川がパリパリになって変色するまで炒めます。完全に渋皮が乾燥するまで炒めるのではなく少し水分を残した状態にするのがポイントです。もし冷えてしまったらもう一度炒めましょう♪
塩水で茹でて栗の渋皮を剥く
鍋に塩を入れて渋皮が白っぽい色に変わるまで茹でます。茹でたら水の中に入れて手で持てるくらいの温度になるまで冷まします。スプーンで栗のおしりの方からえぐるようにすると綺麗に剥けます。
冷やし過ぎた場合は剥けにくくなるのでもう一度茹でましょう♪
美味しい栗の食べ方
栗の食べ方はいろいろありますので、リスト化してみました♪
なににしようかな?と思っているときは参考にしてみてください。
- 栗とベーコンを使ったクリームパスタ
- 栗の渋皮煮
- モンブラン
- 栗の甘露煮
- 栗とチキンのグラタン
- 栗の渋皮煮のパウンドケーキ
- 栗のムース
- 栗の渋皮煮でマロンパイ
- 渋皮栗のブラウニー
- 栗と舞茸の炊き込みご飯
- 栗蒸し羊羹
- 栗の渋皮煮 ロールケーキ
- 栗のマドレーヌ