その耳掃除大丈夫!?正しい耳のケア方法を紹介します
お風呂上がりに毎日耳掃除をしていたりしませんか。耳の周りは汚れが目立つためこまめに耳掃除をしている人もいますが実はこの耳掃除はあまりよくないということを知っていましたか。今回は正しい耳の知識とケアについて紹介したいと思います。
耳掃除は月に1回くらいでいい
耳の構造的に耳垢は自然に耳の外に押し出されるようになっています。なのであまり耳掃除をする必要はなく耳垢には抗菌作用がありほこりや汚れから鼓膜を守る役割があります。まったく耳掃除をしない場合は耳垢閉塞という耳垢で耳の穴がふさがってしまう病気になる可能性あるので月1回くらい掃除してあげれば十分です。
耳掃除をする際には耳の穴の入口から1cm以上行くに綿棒をいれてはダメでタオルだけで耳掃除をするのでも十分です。耳掃除をやり過ぎると難聴になったらい聴力を失う可能性もあります。
耳に水が入った場合
耳に水は入った場合の正しい対処方法は綿棒でこすっては絶対にダメで乾燥するまで自然乾燥させるのが一番です。耳の中の水は普通の姿勢でいれば自然に乾燥するようにできています。無理に綿棒などをいれて水をかきだそうとすると耳垢がコルクのように奥に入っていって耳の穴を愚妻でしまうのでなにもしないのがベストになります。ただ耳の入り口あたりに水がたまっている場合はタオルで水分を吸収させてげてください。
耳掃除おすすめアイテム
最近は綿棒ではなく安全に耳の掃除をするアイテムが発売されています。
2つの耳かきがセットになっていて、ソフトなのが好きな人とハードなのが好きな人用となっています。
耳かきのサイズが先端がそれぞれ6mmと4mmの二種類用意されていて4mmのソフトタイプは柔らかく優しい素材でできているので気持ちのよい耳掃除ができると評判です。
6mmのハードタイプは160本の極細ブラシで汚れをしっかりと掃除することができます。
新感触耳かき みみごこち ブルー
耳の奥には迷走神経というのがあって耳掃除をすると気持ちよくなるようになっています。最近めまいがよく起きたり難聴ぎみの場合は間違った耳掃除をしている場合があるので気をつけて下さいね♡